1: 無記無記名 2017/08/16(水) 21:45:48.37 ID:lytCTb5k
特殊な例だがお前らも気をつけろよな
普通、たんぱく代謝によって発生する老廃物の窒素は血液から除去される。しかし尿素サイクル異常症ではそれができず、窒素が有毒なアンモニアの形で血中に蓄積して脳に到達すると、昏睡(こんすい)状態に陥って死に至ることもある。
へフォードさんの母ミシェル・ホワイトさんは、「定期的な検査は行われていないので、娘がこの疾患を持っていることを知る術はなかった」と語る。
へフォードさんが次のボディービルディングの大会に備えて、たんぱく質が極端に多い偏った食事をしていたことをホワイトさんが知ったのは、娘が死亡した後だった。
自宅からは高たんぱくのサプリメントや、綿密な食事の計画が見つかった。赤身の肉や卵の白身などの食事に加えて、プロテイン飲料やサプリメントなども摂取していたことから、たんぱく質の過剰摂取が原因で尿素サイクル異常症の症状を発症したと見られる。
専門家によると、ほとんどの場合、健康な人であれば、高たんぱくの食事をしても短期間なら健康を害することはない。
20: 無記無記名 2017/08/16(水) 23:57:38.02 ID:YhT+2nJl
>>1
病気持ちじゃねーか!
病気持ちじゃねーか!
3: 無記無記名 2017/08/16(水) 22:23:12.76 ID:hXPJtOe1
先天性異常なのか
自覚症状ないならタチ悪いな
自覚症状ないならタチ悪いな
4: 無記無記名 2017/08/16(水) 22:27:56.29 ID:gLxl6sKC
高タンパク食とか情弱しかやらねーっての
体重の1.5倍で十分だっての
こういう風に書くとくだらねー挙げ足取ってきそうだけどな
体重の1.5倍で十分だっての
こういう風に書くとくだらねー挙げ足取ってきそうだけどな
7: 無記無記名 2017/08/16(水) 22:54:48.65 ID:1lTSa4zE
血液検査でBUN正常値なら大丈夫だよ
10: 無記無記名 2017/08/16(水) 23:15:35.82 ID:WC1WY55i
人類は700万年高タンパク食だったんだぞ
身体に悪いわけないだろ
医者が言っているのだから間違いない
身体に悪いわけないだろ
医者が言っているのだから間違いない
12: 無記無記名 2017/08/16(水) 23:22:06.70 ID:OG2pMz65
人類が農耕やりはじめて1万年も経ってないんだっけ? それまでは肉と木の実くらいしか食べてなかったのだろうから、高タンパク質が身体に悪かったらとっくに人類絶滅してるわな
13: 無記無記名 2017/08/16(水) 23:23:56.42 ID:ysTpUjtp
でも寿命は伸びてるよね
17: 無記無記名 2017/08/16(水) 23:37:08.69 ID:ZA43v5ey
縄文時代の主食は森で採取したものと貝だからな
22: 無記無記名 2017/08/17(木) 00:03:07.61 ID:YGwRRmAC
>>17
まあ縄文人は穀物メインだね
20代くらいで奥歯がかなりすり減ってたらしいからね
まあ縄文人は穀物メインだね
20代くらいで奥歯がかなりすり減ってたらしいからね
18: 無記無記名 2017/08/16(水) 23:49:33.66 ID:lZPD5MCn
俺体重70kgで一日200g以上摂取してるけど全然余裕だよな
19: 無記無記名 2017/08/16(水) 23:55:23.18 ID:tEjRR5lY
まあ人によるとしか言えないよね
血液検査のクレアチニン、BUN、UAを見て総合的に判断しないと
血液検査のクレアチニン、BUN、UAを見て総合的に判断しないと
156: 無記無記名 2019/03/16(土) 13:25:43.19 ID:dwXEunXc
日本人のネフロンは欧米人の七割未満
だから、筋トレで言われる 2~3 倍に 70% かけて考えたらいい
つまり、1.5~2倍
70キロならせいぜいが150グラム程度に抑えないといけない
つまり鳥むね肉なら一キロは食べ過ぎ
鶏胸肉一枚300グラムと玉子、納豆、それにプロテイン二杯~三杯で充分という事
だから、筋トレで言われる 2~3 倍に 70% かけて考えたらいい
つまり、1.5~2倍
70キロならせいぜいが150グラム程度に抑えないといけない
つまり鳥むね肉なら一キロは食べ過ぎ
鶏胸肉一枚300グラムと玉子、納豆、それにプロテイン二杯~三杯で充分という事
コメントする