糖尿病の症状のひとつとしてあらわれる筋肉減少について、その仕組みの一端がわかったとする研究成果を、神戸大などのチームがまとめた。米医学誌「JCIインサイト」に21日、掲載される。

 糖尿病が進行すると筋肉減少がみられることがある。とくに高齢患者では、身体活動が落ちてほかの病気にかかりやすくなり、寿命や生活の質(QOL)の低下などにもつながる。

 チームは今回、実験的に糖尿病にしたマウスを使って研究。マウスの体内で筋肉量の減少にともない、特定のたんぱく質「KLF15」が増えることを発見した。これをなくすと、糖尿病になっても筋肉は減らなかった。KLF15は、筋肉の萎縮などを起こす遺伝子の発現を増加させるため、これが増えると筋肉の減少を促すという。

 また、血糖値が上がると、別のたんぱく質「WWP1」の量が減少することも確認。これをきっかけに、KLF15の分解速度が遅くなり、細胞内に蓄積することで、筋肉量を減少させている、という一連の仕組みがわかった。

no title


朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2Q04F0M2PUBQU01J.html

2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/22(金) 15:39:48.29 ID:6hby5M8r
でどうすりぇえ

3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/22(金) 15:41:55.09 ID:oUh8qFOL
やっぱりか、、、
いくら運動不足とはいえ
何かどんどん筋肉が落ちるなぁと思った、、、

4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/22(金) 15:55:00.31 ID:5j66kxc/
やはりそうなんだな
筋肉の量がかなり減ったからおかしいと思ってた
元に戻すのにどうしたらいい?

8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/22(金) 16:36:45.84 ID:qh4P7v5J
>>4
低糖質気味のメニューに変えて且つカロリー計算して総量をコントロール。
と同時に運動量を増やす。

欲張って高強度の筋トレからはじめるとあっさり体を壊すから、低強度のから一ヶ月ごとにコツコツ筋トレとウォーキングあるのみ。
ランニングは膝を壊しやすいため、若者以外にはあまり推奨できない。

食事は運動後が望ましい。運動前の食事は筋トレ的に若干マイナスとのエビデンスがある。

14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 08:32:17.74 ID:ExXGe3y/
糖尿病になるとインスリンの分泌が減るか効きが悪くなるので、
糖新生を抑制できなくなる
単純に考えても、自動的に筋肉溶かして血糖値上げる方向に行く
1型の人なんかインスリン打たなきゃ、何も食べなくても300とか
なっちゃうんだぞ
2型はそれよりはずっとましだけど、朝起きたら高かったとかって
あるじゃないか
上がった血糖の素は自分の筋肉だわ

15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 08:36:09.00 ID:L5cpRCU8
>>14
怖いね、

16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 09:13:46.54 ID:8JN7p0t+
糖尿病2型のやつや予防には
マグネシウムがいい。
バランスが重要だから、
総合ミネラルサプリをのめ

ちな、癌はカリウム不足だとなりやすい

19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/23(土) 15:13:18.57 ID:8pEk5Bs2
マグネシウムとカリウムを摂っていれば間違いない
まず糖尿病予防できる